
グラミチ
一昔前までは、クライミングパンツということだけあり、太めのモデルしかなかったのですが、今では街使いでファッション面を考慮した、細身モデルも定番として毎シーズンリリースされます。
定番としてあり続けるスタンダードとナロー。その発展系モデルのニューナロー。
今回はこの3つのモデルにフォーカスをあてみたいと思います。
自転車に乗る時や軽い運動をする時でも、一切ストレスのないグラミチのパンツは、アウトドアやファッションの強い味方です。
グラミチの歴史
1982年カリフォルニアの小さな小さなガレージで、今では世界的に有名なブランドであるグラミチ(GRAMICCI)は、ストーンマスターの異名を持つ、天才ロッククライマーマイク・グラハムの手によって誕生しました。
カリフォルニア州ヨセミテ国立公園。
クライマーであれば一度は行きたいと思う、クライミングの聖地。
その近郊で生まれた、グラミチは現在のクライミングパンツの基礎になる画期的な仕様を採用しました。
仕様その1:ガゼットクロッチ

180度開脚可能なガセットクロッチ。
股下に面積を与えることによって、足を180度までパンツがジャマをすること無く開くことができる仕様。
仕様その2:ウィビングベルト

片手一つでウエストを絞る事のできる、ウィビングベルト。
実にアメリカブランドらしい、横着の究極系ベルト。
事前に中にヒモを通しており、そのヒモを片手で引っ張るだけでウエストを絞ることが出来ます。
クライミング中に絞る時にこの仕様はかなり、使い勝手が良いのでしょう!!
スタンダードモデル。グラミチパンツ

永遠の定番モデル。グラミチパンツ。
細身のナロー系とは違い、ズドンとしたストレートなサイジング。
ワイドパンツブームが長く続いているので、古臭いというイメージは無く、逆に新鮮で今時なイメージ。
最近のモデルではベルトループが着いたものもあるので、真ん中から、ベルトが垂れることもないので安心。
サイズの選び方としては、ウエストだけを考えればいいと思います。裾丈はよっぽど足が長くない限り、長く感じると思いますが、簡単にカットオフできる裾口なので、購入後に袖丈を調整すればいいと思います!!
春にはブルー系、夏には色物、秋には暖色系、冬には黒。みたいな感じに、何本も集めたくなるバリエーションの豊富さです。
素材もしっかりと生地感なのでオールシーズン使用可能!!
細身モデル。ナローパンツ

よりファッショナブルになった、ナローパンツ。
定番グラミチパンツと比べてみると、そのスリムさは一目瞭然!!
ナロー以降から、ジッパーフライが付くので、細身ですが、履き込む時にスッと着用できます。
細さですが、腰回りにはゆとりを持たせており、イメージとしては、太ももから細くなっていると言った感じですので、細すぎるパンツが苦手な人にもおすすめです。
さらなる細身モデルニューナローパンツ

グラミチの中では一番細身のパンツ。ニューナローパンツ。
股上は浅めに設計しているので、ナローほど腰回りに余裕を持たせていないので、お尻のダボ付きがなく、とてもスタイリッシュ。
かといって、グラミチのもう一つの特徴である、パッカリングはバキバキに入ってますので、キレイめとは少し違います。
カジュアルでリラックス間のあるパンツとでもいったところでしょうか。

ジッパーにボタン、そしてウィビングベルト。
値段の安さとは比例して、妥協のない作り。
さすがクライミングパンツです。