ガチの登山やスキーでない限り、レインパンツはモンベルのサンダーパスパンツ一択で問題無いと言い切れます!!
- 雨の日のバイク通勤の際に
- 釣りのときの水よけレインパンツとして
- キャンプや軽めの登山使い
- 寒い日のオーバーパンツとしてetc…
こんにちは、ファッションブロガーのいなかです。ずっと気になっていたレインブーツ。ムーンスター810sのマルケというモデルをやっとこさ購入しました!笑 いなかそんなわけでこの記事ではマルケを実際に履いてみて感じたリア[…]
モンベル「サンダーパスパンツ」の基本スペックを確認
モンベルのレインパンツの中で2番目に低価格である「サンダーパスパンツ」
基本情報は以下の通りになります。
サンダーパスの基本情報&スペック | |
価格 | 6,930円 |
カラー展開 | ネイビー・タン・ダークネイビー |
素材 | ドライテック3レイヤー(50dナイロンリップストップ) |
平均重量 | 242g |
ちなみにレインパンツの中で一番安いのは、5,170円の「レインハイカーパンツ」
耐水圧はほぼ同じですが、浸透性が低く汗を掻いた際に蒸れやすいため購入を控えました。
耐水圧&浸透性の高い『ドライテック3レイヤー』を採用
サンダーパスパンツは、上記写真左側のドライテック3レイヤーという素材を採用しています。
耐水圧:20,000mm以上
浸透性:15,000g/㎡・24h
ハードな雪山登山やアイスクライミング向けです!
サンダーパスパンツのディティールを写真で紹介
なにわともあれ写真で全体の雰囲気を感じて下さい!
写真からも高性能であることがビンビン伝わってきます。笑
全体
フロント右股には「mont-bell」左足膝上には防水であることを示すマークが貼られています。
それ以外にポケットや装飾類は付きません。
バックはシンプルそのもの。
股上がやや深めに取られているため、パンツの上から履いた際にストレスが少ないです。
サンダーパスパンツは「ロングボトムジッパー」と呼ばれる仕様となっています。
サイドのスナップボタンとジップを上げることにより、膝の位置まで大きく袖が広がります。
サンダーパスパンツは、ドライテック3レイヤーを採用しているため、上記写真のように裏地が貼られています。(2レイヤーだと無い)
肌に直接当たってもベタつきやがなくサラッとした質感。ステッチからの水の侵入を防ぐシームテープも丁寧に貼られています。
各ディティール
ウエストにはゴムが通っているため、伸縮性があり履く時すごく楽です!
ジッパー+スナップボタン仕様。
ウエストのゴムは中で絞ることができるので、「腰回りは細いが足は太い」みたいな方でも絞って調整できます!
よくマウンテンパーカーなどで見る止水ジッパーとは形状が違いますが、サンダーパスのジッパーも防水仕様となっています。
ジッパーは硬くなくちょうどよいスムーズさ!開閉にストレスを感じません!
ロングボトムジッパーなのでブーツなどのボリューム感ある靴を履いたままでもパンツを履くことができます。
裾部分の紐を靴のソールに通すことで、裾のバタツキを抑えてくれます。
別に覚える必要はありませんが、こういった仕様のことをモンベルでは「サムエシステム」と呼びます。
ウエスト裏地はネイビーではなくブラックカラー。おそらく汚れを目立ちにくくするための仕様だと思います。
こういった細かな部分も凝ってる!さすがモンベルです。
止水テープは表のロゴなどの裏にも貼られています。
テープは汚れなどによって劣化するので、定期的に洗濯してあげましょう!
生地感
ドライテック3レイヤー(50デニールリップストップナイロン)
50デニールナイロンに加えて、格子状に縫うリップストップを採用しているため、耐久性は非常に高いです。
それでいて、ナイロンのシャカシャカ感はそこまで強くなく、柔らかさも共存しています。
収納
付属のスタッフバッグに収納することができます。
手より少し大きいくらいのコンパクトさなので、かばんに忍ばせておくこともできますね。
・サンダーパスパンツは完全防水で浸透性も高いレインパンツ
・それでいて6千円台という圧倒的コスパの良さが人気の理由
・一見するとデザインはミニマル。しかしディティールを見ると様々な工夫が施されている
・代表的なのが、「ロングボトムジッパー」「止水テープ」「サムエシステム」など
サンダーパスパンツの旧モデルと現行品を比較
実は2021年現在だと、サンダーパスパンツは旧モデルと現行モデルの2種類が公式HPから発売されています。(旧モデルはアウトレット)
現行モデル | 旧モデル | |
価格 | 6,930円 | 4,000円(型落ち価格) |
素材 | ドライテック3レイヤー(50デニール) | ドライテック3レイヤー(40デニール) |
重量 | 242g | 250g |
サンダーパスを履いて感じたデメリットを紹介
防水性・浸透性・コスパ・防風性などメリットはありますが、履いてみて感じたデメリットは1つだけあります。
それはスナップボタンが異常に硬いこと!男の私でも開けるのにグッと力を入れなければ開かないほどです。
デメリット-スナップボタンが硬すぎる
靴の着脱したい場合は必ずスナップボタンを開けないといけないので、これは完全にデメリットですね。
サンダーパスパンツのサイズ感は?「実際に履いてみた画像あり」
最後に肝心のサイズ感について紹介します。
モンベルはサイズ感が豊富で、通常のS.M.Lに加えてショートとロングレングスの物もあるので必ずマイサイズに出会えますね!
サンダーパスのサイズ一覧
※海外サイズを除く
モンベルのサイズ感はThe日本人向けサイズって感じの王道サイジングです。(アメリカブランドなどのように、ワンサイズ下げなければならないなどはありません。)
普段Mサイズのパンツを履いているならモンベルもMサイズを基準にすれば良いと思います。
そこからレングスが短かったり短かったり長かったりするならショートまたはロングレングスを選びましょう!
着用画像でサイズ感を紹介
体重:64キロ
購入サイズ:Lサイズ
用途:バイク通勤の雨具・釣りのときの雨&風よけ
写真ではストレートシルエットのデニムの上からサンダーパスパンツを履いています。
オーバーパンツですが、極端に太くなくシルエットが綺麗。
バイクに跨っても裾がくるぶしの位置に残るように、裾丈はやや長めのサイズ感をチョイス!
風よけ用とも兼ねているので、真冬だと雨の降らない日でも履く予定です。
【まとめ】サンダーパスパンツはコスパ最高の優良アイテム
スナップボタンの開閉がしづらいというデメリット以外のスペックは申し分ありません。
- コスパ
- 防水性
- 浸透性
- 裁縫
このどれもが6,000円台とは思えないクオリティー。
私の経験則的には3倍の1万8000円位出しても満足できる機能性だと感じました。
レインパンツを探していた方は、サンダーパスパンツも候補に入れてみてはどうでしょうか。
最後までお読み頂きありがとうございました。
【関連記事】