私はブログでファッションについて発信したいと思うくらいにファッション全般が大好きです。自分で言うのもあれですが人並み以上に洋服が好きなのだと思います。
毎日のルーティーンは『ファッション系サイトの徘徊』
様々なWEBサイトからファッションの知識をつけたり、新しいブランドやアイテムの情報を手に入れています。
今回は、そんなファッションオタクの私が毎日見ている『WEBマガジン』や『ECサイト』を紹介!
この記事を読めば、現在のファッションの流れや最先端を発信しているサイト&WEBショップについて知ることができます。
・WEBマガジンの紹介【8サイト】
・セレクトショップのECサイトを紹介【8サイト】
・古着屋のECサイトを紹介【20サイト】

絶対読むべきWEBマガジン【8選】
最初に紹介するのは超有名所のWEBマガジン8サイト。
とりあえずこの8つに目を通しておけば流行のファッションやカルチャーについて知ることができます。

気になればとりあえずサイトへGO!
コモリやオーラリーといった流行りのブランドはもちろんのこと、ヴィンテージやニッチなコンテンツも多く、見ていて飽きない。
2.OCEANS(オーシャンズ)
読者の平均年齢が37.5歳という大人な雑誌オーシャンズのWEBマガジン版。
雑誌同様にサーフ系や時計、車などのコンテンツが多く高級志向な方におすすめのマガジン。
『ドメブラも好きだけどロレックスやエルメスといった高価なものの情報もほしい。』
それを叶えてくれるWEBマガジンです。
3.Bigin(ビギン)
雑誌ビギンのWEB版ビギン。
オールデンやホワイトハウスコックスといった定番ブランドをわかりやすく、そしてユーモアを加えて紹介しています。
とにかく読みやすいので雑誌名の通り、ビギナーにおすすめ!
4.2nd(セカンド)
雑誌セカンドのWEB版。
雑誌では紹介していない別企画なども展開しているのでセカンド愛読者でも楽しめるラインナップ
しかし、更新頻度は他のWEBマガジンに比べると低く週に1〜2記事程度。
→2nd
5.Lightning(ライトニング)
アメカジ好きなら知らない人はいらない雑誌Lightning。
そのWEB版では永久保存版レベルのニッチにコンテンツを展開しています。
雑誌だけでは知り得ないヴィンテージの世界が気になる方は必見です。
6.BRUTUS(ブルータス)
カルチャー雑誌ブルータスのWEBサイトでは、衣食住すべてのコンテンツを幅広く読むことができます。
ファッションだけではなくアートや家具、インテリアにもこだわっている人には充実すぎる内容になっています。
7.WWD(ダブリューダブリューディー)
世界中の最新コレクションやハイブランドの情報を知りたいならWWDが最適。
ファッション紹介のみにとどまらず、ビジネス視点でファッション業界の紹介などもしているので、将来的に洋服の道に進みたいひとは読むべきWEBサイトです。
→WWD
8.スニーカーウォーズ
世界中のスニーカリーク情報が発信されているスニーカーウォーズ。
限定品や抽選必須のレアスニーカーの、応募方法や発売日などをどこよりも早く紹介しています。
スニーカーフリークには必要不可欠な情報が網羅されています。
コレまで紹介したのは定番のWEBマガジン。
次に紹介するのはよりニッチなセレクトショップが独自で展開しているWEB媒体です!

セレクトショップのWEBサイト【8選】
次に紹介するのは、セレクトショップが独自のWEBサイト。
ショップブログはもちろんのことECサイトも併設しているところが多いので、ブログを読んでほしいと思ったらすぐに購入できるのも良いポイント!
1.LOFTMAN(ロフトマン)
関西のファッション好きであれば必ず知っているであろう超有名セレクトショップ『ロフトマン』
アウトドア・アメカジ・ストリート・トラッドなど、全ジャンルを網羅しています。
ロフトマンに取り扱いのないブランドは無いのでは?というほどの圧巻のブランド量。
ブログの更新頻度も高いので毎日読んでも飽きません!
5年前くらい前から毎年応募し続けている、関西の人気セレクトショップロフトマンの福袋。今まで一度もあたったことがありません。ただ、今回は彼女のほうが見事当選したのでレディースの中身は何だったのかこそっとネタバレしちゃいます。神袋と[…]
2.MAIDENS(メイデンズ)
メイデンズはオーラリーやコモリなどの定番ブランドに加えて、聞いたことがないブランドも数多く取り揃えています。
日本での取り扱いが少ない海外ブランドを探している人には必見のWEBサイトです。
3.twelve(トゥエルブ)
トゥエルブもメイデン同様にエンダースキーマーやヤエカ、オーラリー、コモリといった雑誌にもよくでてくる定番のブランドを数多く紹介しています。
それに加えてヴィンテージの取り扱いもあるので、バランスが凄く良い。
ヴィンテージMIXファッションのお手本になるラインナップです。
4.INPERIAL’S(インペリアルズ)
奈良県に実店舗を構えるインペリアルズ最大の特徴はオーダーメイドのパンツやジャケットを作っているということ。
ブログを覗くと、生地自体の紹介や完成形のパンツの紹介をしており、勉強になる内容ばかり。
ブランドばかり追いかけずに生地やオーダーメイドの世界が気になる方にぜひ読んでほしいサイトです。
5.Strato(ストラト)
大阪のセレクトショップ『ストラト』
カジカジ読者だった方は必ず知っているショップの一つ。
マイヨやSAINT JAMES、ヤエカなど男女に人気のあるブランドを取り揃えており、少しかわいいらしいファッションがしたい方におすすめ!
6.Digital-Mountain(デジタルマウンテン)
アクロニウムやアークテリクスヴィエランスなど最先端技術を駆使したブランドの取り扱いをしている『デジタルマウンテン』
コーディネートが抜群におしゃれで、アウトドアブランドをどのように都会的に着こなすかの勉強になります。
7.CIENTO(シエント)
ギャルソンやマルジェラなどのモードよりのブランドから、ノースフェイスなどのアウトドアブランドまで幅広く取り扱いのある『シエント』
ECサイトの新着入荷情報を見るだけでもすごくたくさんのアイテムについて知ることができます。
8.ZABOU(ザボウ)
リゾルトやフィルソン、ジャミーソンズなどアメカジファンに刺さるアイテムを多数取り揃えている大阪の老舗ショップ『ザボウ』
かなりコアな部分までアイテムについて紹介しているブログページが面白く、勉強にもなります。
以上がセレクトショップのWEBサイト紹介でした。
ショップだからこその深堀りブログや、最新アイテム紹介は参考になるものばかりです!

一番私が好きなジャンルです!
ネットで古着を買うならここがおすすめ【20選】
最後に紹介するのは私が一番好きなジャンル『古着・ヴィンテージ』
20サイトもあるので、ここからはもう少し省略!
①サイト名
②得意なジャンル
③一言
④URL
という流れで紹介していきます。

有名な古着屋から片田舎の隠れた名店まで紹介!
1.nest clothing store(ネストクロージングストア)
【ジャンル】
・アメリカ中心のデッドストックアイテム
【コメント】
・NB993やカレッジ系チャンピオン、リーバイスなどのデッドストックをかなりお安くゲットできる可能性あり。WEB販売後どのアイテムもすぐにソールドアウトしてしまう名ショップです。
2.Feeet(フィート)
【ジャンル】
・アメリカ中心のレギュラー古着からヴィンテージアイテム
【コメント】
・毎日40アイテム以上を新着販売しているので見ていて飽きない!レギュラー古着が多いので古着初心者にも手に取りやすい価格帯です!
3.Luby’s(ルビーズ)
【ジャンル】
・アメリカ中心のデッドストック
【コメント】
・レッドウイング・ラルフローレンなどの王道アメカジからミリタリーもののデッドストックを取り扱っている。昔はよくNB993のデッドを販売していました。
4.Jam clothing(ジャムクロージング)
【ジャンル】
・アメリカ&ヨーロッパヴィンテージ&スペシャルヴィンテージ
【コメント】
・状態の良いヴィンテージアイテムや、滅多にお目にかかれないスペシャルなアイテムまであり見ているだけで楽しい!
5.BERBERJIN(ベルベルジン)
【ジャンル】
・アメリカ中心のレギュラー〜スペシャルヴィンテージアイテム
【コメント】
・おそらく日本で一番有名な古着屋さん。藤原さんのユーチューブはかなり勉強になります。ECサイトも東京古着価格よりはお安め!
6.RADICAL(ラディカル)
【ジャンル】
・セレクトアイテム〜アメリカ&ヨーロッパヴィンテージ
【コメント】
・アウトドア系〜ミリタリアイテムまで取り揃えており、ECショップには着用画像があるため全体図がイメージしやすい。
7.ILLMINATE(イルミネイト)
【ジャンル】
・アメリカ&ヨーロッパの定番ヴィンテージ
【コメント】
・ヴィンテージバブアーやエクワックスなど定番ヴィンテージアイテムに強いイメージ。
8.Back Street(バックストリート)
【ジャンル】
・ヴィンテージアウトドアブランド
【コメント】
・グレゴリー、パタゴニアなどのアウトドアアイテムのみ展開している珍しいショップ。
アウトドアブランドのヴィンテージを勉強するにはもってこいのWEBサイトです。
9.マツザキ商店
【ジャンル】
・アメリカミリタリー
【コメント】
・ミリタリー専業ショップ!レアなアイテムはそこまで無いですが、とにかく安い!
10.POST JUNK(ポストジャンク)
【ジャンル】
・アメリカ中心のレギュラー品
【コメント】
・デザイン製の高いオシャレなレギュラーアイテムが多い。90年代カルチャーや古着似興味のある人は絶対にハマります。
11.Something Happens(サムシングハップンズ)
【ジャンル】
・アメリカ中心のヴィンテージ&スペシャルヴィンテージアイテム
【コメント】
・40年代以前のものから90年代ものまで幅広くヴィンテージアイテムを販売している。
12.Suntrap(サントラップ)
【ジャンル】
・アメリカ中心のヴィンテージ
【コメント】
・ワーク、ミリタリー中心のヴィンテージアイテムを取り扱っている。少し古臭いWEBサイトのデザインも良いところ!
13.mushroom(マッシュルーム)
【ジャンル】
・アメリカ中心のヴィンテージ&スペシャルヴィンテージ
【コメント】
・一生手に入らないようなスペシャルヴィンテージが見どころ!年明けに販売しているヴィンテージは博物館レベルのものばかりです。
14.MATIN(マーチン)
【ジャンル】
・アメリカ中心のヴィンテージ&インテリア
【コメント】
・古いインテリアや雑貨も販売している。オンラインショップの商品説明がすごく丁寧なので、様々なアイテムの知識がつきます。
15.SAFARI(サフィリ)
【ジャンル】
・レギュラー古着〜スペシャルヴィンテージまで幅広く展開
【コメント】
・高円寺の名店、すべて揃うのではと思うほどのアイテム量。そして安い!
16.SLUT(スラット)
【ジャンル】
・レギュラー古着
【コメント】
・レギュラー古着をかなり安い値段でゲットできる名店。定期的に行われるBIGセールもあります。
→SLUT
17.FIFTH GENERAL STORE(フィフスジェネラルストア)
【ジャンル】
・セレクト品&ヨーローパミリタリーのデッドストック中心
【コメント】
・日本ではフィフスジェネラルストアでしか取り扱いのないヨーロッパミリタリーやオリジナルのブレスレットなどを展開している。
18.FOREMOST(フォーモースト)
【ジャンル】
・アメリカ中心のヴィンテージ
【コメント】
・名作ヴィンテージをどこよりも安く購入できる名店。アウトドアやワーク、ミリタリー全般を取り扱っている。
19.Dojoe(ドージョー)
【ジャンル】
・レギュラー品・デッドストック・US企画アイテム等
【コメント】
・競争率は高いが、アメリカ企画のノースフェイスをどこよりも安く購入できるショップ。
20.古着屋Jam(ジャム)
【ジャンル】
・レギュラーからスペシャルヴィンテージまで
【コメント】
・大阪の名店JAM、オンラインショップには毎日数百点以上のアイテムがUPされています。
アイテム量は間違いなくNO.1
ここまで読んでいただきありがとうございました。