
大好きで長年使用していたサンダースの革靴『ミリタリーダービー』
使用年数が5年を超え、ついに表面が剥がれてきてしまいました。
手入れいらずのイメージが強いガラスレザー。
雨にも強く独特な光沢感があるのですごく人気。
しかしケアを行ってしまうと良くない経年変化になってしまうので注意が必要の素材でもあります。
この記事では、私が使用していたサンダースのミリタリーダービーの劣化具合を紹介。

取り返しがつかなくなる前にしっかりと素材の知識を入れましょう!
・ガラスレザーとは?
・ガラスレザーのメリットとデメリット
・私のミリタリーダービーの劣化具合
・ガラスレザーの日頃のケア方法
【関連記事】
・『徹底解説』サンダースの定番!ミリタリーダービー【素材の特徴や履きやすさを紹介】
そもそもガラスレザーって何?

「ガラスレザーってそもそもどの様なレザーのことを指すの?」
それにお答えします。
一般的にガラスレザーとは、革をなめした後に合成塗料を上から塗り光沢のある膜を張ったレザーのことを指します!

だけど通常のレザーよりも光沢があるレザー、それがガラスレザーです。
メリットと同じくらいデメリットもあるので、注意が必要なレザーです。
シンくつリネットと美靴パック、どっちがおすすめなのか知りたい! このような悩みを解決!この記事では、靴の宅配クリーニングで有名な「くつリネット」[…]
ガラスレザーのメリット&デメリットを紹介
メリットとデメリットを知れば着用シーンや自分自身にあうレザーなのかがわかります。
メリット:①雨に強い②見た目が美しい③汚れがつきにくい
デメリット:①蒸れる②経年変化がわかりにくい③寿命がある
一つずつ詳しく紹介していきます。
メリットは3つ:雨に強い・美しい・汚れにくい
多くのビジネスシューズに使用されています。
手入れを怠ると汚れが凄く溜まってしまいます!

デメリットが結構厄介なのです。
デメリットも3つ:蒸れる・エイジングがわかりにくい・寿命がある
湿気を外に出すすべがないので、通常のレザーに比べて靴の中が蒸れるというデメリットが!
そのエイジングが楽しいから革靴を履くようなもの。
もちろん傷や退色などはおきますが、それを含めて履き続けたいと思えるモノだと思っています。
プラスアルファ、経年変化が起きないので愛着がわかない。
1軍ではないけど、美しい輝きをお手軽に手に入れられる!コスパ的に素晴らしい!

やっとこの記事の本題。
私が使用していたサンダースのミリタリーダービーの劣化具合を紹介します。
ミリタリーダービーのガラスレザー『その劣化具合とは?』
主な劣化
①スクラッチ傷
②塗料の剥がれ
この2つを主に見ていきます。
ガラスレザーは、一度傷がつくと修復できないと言われているのでこうなったらアウトです!
ガラスレザーのスクラッチ傷
写真を見てもらうとわかるように、広域にわたって引っかき傷が入っています。
このスクラッチ傷は通常のレザーシューズにも起こることですが、一般の革は補修クリームや少し濃い目のカラーのクリームを塗れば簡単に隠れます。
しかし、ガラスレザーは革にクリームが染み込まないので、クリーム塗っても表面につくだけで浸透してくれません。
ここまでひどくならないためにも、歩いている時に靴同士が擦れたり、壁を蹴ってしまったりしないよう気をつけるしかなさそうですね・・
【追記】
コードバン専用のクリームを塗るとスクラッチ傷が少しだが隠せるみたいです。
私はやってないので、気になる方は検索してみてください!
塗料の剥がれ
スクラッチ傷と同じ様にアッパーに塗られていた塗料が剥がれてきています。
このむき出しのレザーを経年変化として楽しめればいいのですが、私はどうしても「剥がれ」と認識してしまう。
寿命がきたんだなと割り切って私はメルカリで売っちゃいました。
サンダース自体クオリティーかなり高いので、今回は私の使い方の雑さが露骨に現れた結果だと思います。
ガラスレザーの日々のケア方法を紹介
もし知識を得た今、同じもの手に入れたなら10年以上はきれいな状態を維持できる自信があります。
では、最後に日頃のケア方法を紹介します。しっかりとケアすれば10年選手になりますよ!
ガラスレザーがいくら雨に強いと言っても濡れっぱなしはよくありません。細菌が発生し劣化が始まります。
濡れたあとはしっかりと乾拭き。それに加えて日頃防水スプレーもすればなおよし
シューキーパーには、湿気を逃がす役割と靴の形を整えるという効果があります。この2つの効果はガラスレザーにはとても重要。
履き皺部分からコーティングが剥がれてくるので、シューキーパーで革を伸ばし整えることは最も剥離を遅らせる良い方法なのです。
革靴にも休憩は必要。同じ靴を履くのは3日に1度程度のペースが理想とされています。
1日履いて3日間シューキーパーをつかい休ませてあげる。これが長持ちさせる黄金比率。

そのような場合は専業の修理屋さんに相談するのがおすすめ。
ちなみに私は『美靴パック』というサイトを利用しています。
とにかく安いし靴の種類によって値段を変えないから良心的!
いなか宅配クリーニング『くつリネット』の送り方がわからない。涙 そんな悩みを解決!!この記事では、靴専門の宅配クリーニング『くつリネット』の申し込み手順を全12枚の写真でわかりやすく[…]